社長の心に寄り添うプログラム |
社長の「心の声」を お聴きします |
経営者の心がわかるから(楽しいことも・苦しいことも・そして切ないことも)![]() さわらびサクセス研修は ![]() |
経営者支援のための プログラム |
社員さんに |
スキルアップをはかってほしい 作法・社会的常識を身につけてほしい 楽しい会社創りを一緒にやってほしい |
…など |
人財を育てたいと 思われている経営者さまへ |
講師は経営も含めて、現場経験豊富です。また自身も長年経営者としてのスキルを積み、経営者の気持ちがわかる講師です。社内にある問題点、改善点を一緒に考え取り組んでいきます。皆様のご要望にお応えします。まずは、お気軽にご相談ください。 |
研修スタートの流れ |
![]() |
STEP 1 お電話またはメールにてお問い合わせください ![]() ![]() |
|
![]() |
STEP 2 貴社のご要望を詳しくお伺いいたします ![]() ![]() |
|
![]() |
STEP 3 内容・講座の組み合わせ・人数・日程・会場・価格など ![]() ![]() |
|
![]() |
STEP 4 研修内容の最終確認の後 ご契約の締結 ![]() ![]() |
|
![]() |
STEP 5 研修後のサポートもおこないます |
良い職場,良い環境,未来を創る7S講座 |
このような方にお勧めです |
社員想いの熱い志を持った社長 |
このようなことでお悩みの方に |
社長と社員の間にある意識のギャップ![]() |
“勝ち残る”という 意識の薄さ |
![]() 仲良し組織で、緊張感がない |
私が代わりに伝えましょう |
世の中では自分の立場をわきまえることも大切です。「無礼講」はありません。礼儀が欠けた永続企業は有りません。先人の教えをもう一度学びましょう |
出来ると確信できる根拠 |
私自身が、男性社会そのものの業界で26年間、社長を勤めて来ました。家庭では、サラリーマンの夫と息子を持つ妻であり母親です。祖父母・両親との同居と自宅介護・終焉の看取り。重ねてきた年齢には、酸いも甘いも織り込んでいます。だから、語れるのです。経験をしていますから。 |
多面性を持つ力を養うプログラム |
ビジネスは 色々なことが 絡み合って 成り立っています。 |
『有限会社 早蕨』では電話応対を通して、ビジネスパーソンを育てるお手伝いに取り組んでいます。ビジネスパーソンは総合力が問われます。一番重要なものが「コミュニケーション」です。 |
@自分の表情を知っていますか? A自分の声の色・話し方を知っていますか? B自分の態度・姿勢を知っていますか? |
どの様な印象を与えているか 知っていますか? |
全てにおいて「心づかい」が大切ですが、その前段階として、「知識」を持つことが必須です。早蕨(さわらび)では個性的プログラムで「総合力を身につけたビジネスパーソンを育成」します。 |
プログラム |
1)話すためのボイストレーニング 2)経営者感覚で会社の数字がわかる 3)第一印象を高める身だしなみ 4)相手に感動与えるデザイン力 5)オピニオンリーダーとしての作法 6)信頼をあたえる電話応対 他にはない学びの場を提供します |
マナー&電話応対講座のご案内 |
お母さんの教える、良い職場、良い環境、そして輝く未来を創るために…… |
テーマ |
「相手も微笑む電話応対」 |
「親の意見と茄子の花は千にひとつも仇はない」皆さんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんと同じ話をするからね。ぷーちゃんのお母さんの話を聞いてね。 |
こんな話から研修はスタートいたします… |
ここまでくるには、根気のいる研修です。でも人は成長することを喜びます褒められるとうれしい。もっと頑張ろう!!その笑顔が見たくてお母さん先生は頑張ります。 (Sawarabi サクセス研修)をとおして夢咲案内人の原田が得意とするところ |
1.子供たち自身が、 “自立”する気持ちになること 2.社員さんたちが “働けるって楽しいね”“仲間と働ける 会社があるって感謝だね” と言えるような社内を作り出すこと |
スコ〜シだけ魔法をかけることが上手、 ぷーちゃんのお母さんだからできる。 |
このような場を作り出すために、マナー&電話応対の指導が必要 |
他社ではできない研修 受講生がやる気になる研修 それが |
「七つの基礎力を養う」プログラム |
電話応対には、 リハーサルはない |
岡部達昭先生の言葉 |
電話応対とは、常にその場一回限りのもの。 当然のことですが、リハーサルを重ねてから話すものではありません。毎回のその一回がぶっつけ本番の勝負です。大事な事は、そのぶっつけ本番に耐え得る力を、日頃から身につけているかどうかです。 |
![]() |
1)聞き取る力 2)瞬時の判断力 3)正確な業務知識 4)適切なことばを選ぶ力 5)分かりやすい説明力 6)心を伝える表現力 7)温かい人間力 |
指導に当たって@〜Eの知識・スキルが身に付いてこそ、Fの人間的で温かみのある応対ができるようになるとわたくしは思っております。 |
「意識が行動をつくる」 |
電話応対の重要性を認識し、人間的魅力を高めて行きましょう。 |
ステージに合わせたプログラム |
さまざまなお立場の方に、それぞれの最適なステージをご用意しております。 初心者入門から上級までレベルに合わせた講習をうけられます。 |
若者の不安解消ステージ |
● なぜ、マナーが必要なのか ● 言葉づかいが不安 ● 電話応対が不安 ● 食事・パーティーが不安 |
役職者としてのスキルアップステ-ジ |
● 冠婚葬祭についての心得 ● コミュニケーションの心得 ● コーチング・マネジメントの心得 |
受講して身につくこと |
● ビジネスマナーの基本 ● 好感を与える電話応対 ● センスの良い接客 ● 心に響くコミュニケーション ● 相手を思いやる心遣い ● 仕事を楽しむやる気 |
研修の目的について |
● 学んだ後、職場において「成果」に 繋がる行動がとれるようになる。 ● 今の自分から、変化する。 ●「戦わずして自然に勝ち残る企業」である 自社の担い手になること。 |
SAWARABIについて |